SINCE2022/10/20 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() それなら順序を逆にし、作る物を先に決め、材料はそれに合わせて買えば解決すると思いました。 「作る物を先に決める」と簡単に言いましたが、1週間に1回買物に行くとすると、1週間分のメニューを1週間前に決めてから買物に行かなければなりません。無理な話です。 しかし、解決出来る方法を思い付きました。1週間分と言わず、3週間分でもメニューが決められるという”名案”です。 その案とは「メニューを1つにすること」です。 毎日同じ朝食では飽きる・・・と心配でしたが、それは無用でした。 「論より証拠」、このサイト内のどの朝食写真をご覧いただいても5年前〜5年後の間、朝食の食卓の上には同じものが並んでいます。 この飽きを防ぐポイントは好きなものを中心にして「食べ物の種類を多くすること」でした。毎朝同じでも朝食を別のものに変えたいとは思いません。昼食と夕食のメニューが毎日変わるのでその為も当然ありますが。 |
●「食べ物の種類を多くする」メリット (1)毎日、同じメニューでも飽きない。(上述) (2)品数が多いと好まない物でも1品紛れ込ませることが出来る。やがて食べる習慣になる。 (3)平均10品目を朝食でとるので総量も増え、必要なカロリーと栄養素が朝食からも多く摂れる。ただし、品数が増えた分1品当たりの量を少し減らす。(例、タマゴは1/2個、バナナ・トマトは1/3本など) |
●「メニューを1つにする」メリット (1)パンは3日分、トマトは5日分、ベーコンはまだ有る・・・と、数量的に把握して買物をするので、必要な物を切らすことが稀になる。 (2)調理前の障害は「今晩は何にしようか?」と考える事・・・。メニューが決まっていて材料も揃っていれば、すぐ手が動く。考えるストレスが無い。 (3)毎朝の調理が単純作業化し作業効率が格段にUPする。メニューを考えながら作る場合の半分くらいの時間で済む感じ。時間に余裕ができ、作業は熟練化する。 (4)特殊例として、家を離れて出先での朝食準備も凄く楽。規定の食材を日数分だけ冷蔵庫から出して運べば、家と同じ朝食で1日がはじめられる。 【注】食べ物の種類を多くする=栄養素の偏りを防ぐ、メニューの固定=栄養素の偏りになる・・・という関係です。栄養は昼食、夕食も含めてトータルで考える事ではありますが。 |
![]() ![]() ![]() |