そばな高原鉄道>軌条の敷設>線路標>距離標乙号 (表示中) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 急行 home 行き↑(クリック) |
起点から1km毎に建てられている甲号距離標の中間点(甲号から500m離れた点)に設置されているのが乙号距離標です。 甲号よりは少し小型で,大きな文字で1/2の表記があるのが乙号距離標です。 |
(1)
製作の参考にした乙号/距離標 距離標は設置されている線区や場所によって,いろいろな形のものが見られます。最も代表的な形で,細部まで調べることが出来る乙号・距離標がありましたので,この距離標を2/8.4の縮尺で作ることにしました。(5インチゲージ模型の場合,スケールは1/8.4になります。)
(写真右)小田急/新宿駅の地上3番ホームにあるゼロキロポスト<起点0kmの表示がある距離標>です 。 |
![]() 製作した距離標は左図の大きさ です。周囲の角を落としたので1mm程度の誤差が含まれます。 材料は4.5cm角のヒバの角材をカットしました。 |
(3) 文字サイズと塗装 記入する文字「10」はそばな高原鉄道では10mを表し,「1/2」は0.5mに相当するので,起点から10.5mの距離を示 します。 (写真上) カットした木片に白のペンキを筆塗りした段階と,黒色つや消しラッカーを吹き付けて完成したものを並べてみました。文字フォントはHGゴシックEで「1/2」が110ポイント,「10」が50ポイントです。 |
最も手軽に作る方法はペットボトルの底部1/3をカットして型枠の代わりに使用します。 (写真右) コンクリートを気泡が無くなるようにしっかり詰め,金具を針金で定位置に支えて固まるの待ちます。この土台は甲号距離標と共通です。 |
(5) 完成した乙号/距離標 3方向から見た形
|
製作メモ
●材料費
(1個分)・・・・
ヒバ角材約100円分,金具類 約44円,セメント/砂/砂利 約100円,塗料 約70円 合計約314円 ●製作時間 (1個分)・・・・木材カット1時間+コンクリート作業 20分+塗装 2時間 |
![]() ![]() |
|