普通鉄道構造規則 (第52条)の線路標(距離標,曲線標,勾配標,車輌接触限界標)など,各種の線路標を製作しています。
設置されている現物を線路外から観察することはできても,採寸出来るものは多くありません。正確なサイズを調べるのにはかなり苦労しています。保存/展示物や信頼できる資料からもデータを集め,分かったものから製作しています。 |
|
![]() |
|
レールの脇に1km毎に設置され,起点からの距離を表示しています。(単位km) |
乙号は甲号から500m離れた地点に建てられます。 |
甲号や乙号の間隔は1km,500mと間隔がひろいので,より短い距離は100mを単位とする丙号によって示されています。
図の数値の標は起点から12km(小数字)+300m(大数字)=12.3kmの地点に建てられます。 |
|
![]() |
|
表/レールの
曲線半径(この場合は650m)が表示されています。 |
|
![]() |
|
30パーミルの上り勾配であることを示しています。 |
表/線路はここから12パーミルの下り坂です。 |
![]() |
|
レールが交差・分岐する箇所で,各方向からの車輌同士が接触しない位置の目標にする標です。 |
降雪地区用の車輌接触限界標です。 |