移線器を設置する箇所は半径6.5mの円軌条の一部になります。そこで移線器に関係のない5インチゲージのレールは半径6.5mのままで,3インチ半ゲージのレール
を半径5.1m(そばな高原鉄道の最小半径)で製作することになります。![]() |
(1) 尖端レールの形状 移線器製作では,5インチゲージ用レールと3インチ半ゲージ用レールが分岐する箇所の尖端レールの形と位置を正しく決めることが鍵になると思います。まず,この形を検討することから始めました。 右下図のように半径Rとrのレールの分岐点をOとすると,Oからの距離Lと分岐した2本のレール間の距離a,bは次式で表されます。(この式は,レール>曲率の測定にある式を変形しただけです。) L×L=2aR L×L=2br 設置場所の条件から,5インチゲージのレール半径をR=6500mm,3インチ半ゲージのレール半径をr=5100mmで製作するので,分岐したレール間の距離a+bが6.3mmと12.8mmになる 位置Lを上式で計算すると,下表のようになります。(表の単位はmm) ![]() L − 190 271 ------------------------ a − 2.8 5.6 ------------------------ b − 3.5 7.2 ------------------------ a+b − 6.3 12.8 ------------------------ 6.3と12.8の数値は, 頭面の幅8mmのレールを尖らせて ,尖端の幅を1.5mmに加工することと,5インチゲージ車輪のフランジ通過範囲を4.8mmにすることからでた数値で,次の関係になります。(数値の図形的な関係は下図を参照してください) 6.3mm=レール尖端の幅1.5mm+フランジ通過範囲4.8mm 12.8mm=レール 頭面の幅8mm+フランジ通過範囲4.8mm (そばな高原鉄道,フランジ通過範囲は,レール>(4)軌条と車輪の関係にあります。) これらの計算値から導かれる,5インチゲージレールと3インチ半ゲージ(尖端)レールの形と配置を描くと下のようになります。(単位mm,色付けした箇所が尖端レールです。) ![]() |
(2) 移線器の設計 上記(1)で求めた尖端レールの位置と形をもとに,移線器の全体構成を考えました。 移線器(軌きょう)の大きさは補修・点検の際に取り外すことを考えて外軌の長さを1000mmとし,枕木間隔は78mmです。 尖端レール付近ではスラックを0にしなければなりませんが,それ以外の箇所のスラックとフランジ通過範囲は,そばな高原鉄道全体で規定している値になっています。 (そばな高原鉄道のスラックは,レール>(3)軌間をご覧下さい。) ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() OXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXO |
|